TOP > エーデンタルのお知らせ > 3月3日は“ひな祭り”
アーカイブ
3月3日は“ひな祭り”
2025/03/03
3月3日は毎年訪れる恒例行事の日ですね
“上巳、桃の節句”
上巳の節句は五節句の一つで、元々は3月上旬の「巳の日」でしたが、後に3月3日に行われるようになりました。
旧暦では3月3日は桃の花が咲く季節であることから「桃の節句」とも言われています。
古来中国では、上巳の日に川で身を清め不浄を祓う習慣があったそうです。これが平安時代に日本に伝わり、後に紙で小さな人の形(形代)を作って
それにけがれを移し、川や海に流して不浄を祓うようになりました。
この風習は、現在でも「流し雛」として残っています。
“ひな祭り”
女の子の健やかな成長を願う伝統行事。
女の子のいる家庭では、雛人形を飾り、白酒・菱餅・あられ・桃の花を供えて祀る。
上巳の日には、人形に穢れを移して川や海に流していましたが、その人形がしだいに精巧なものになって流さずに飾っておくようになり、雛祭りとして発展
していったと言われています。
雛祭りは、始め宮中や貴族の間で行われていましたが、やがて武家社会でも行われるようになり、江戸時代には庶民の行事となりました。
元々は、5月5日の端午の節句とともに男女の別なく行われていましたが、江戸時代ごろから豪華な雛人形は女の子に属するものとされ、端午の節句は菖蒲の
節句とも言われることから、「尚武」にかけて男の子の節句とされるようになりました。
それから、3月3日「3(み)3(み)」の語呂合わせから「耳の日」と1956年(昭和31年)に日本耳鼻咽喉科学会が制定したそうです。
その他には、耳かきの日や民放ラジオの日(耳の日にちなんで制定されたそうです)、平和の日や金魚の日、結納日(結婚式の三三九度から)でもあるそうです。